MGの独り言
2022年01月30日◆MGの独り言◆
岡山でもまん延防止が始まりました
終わりの見えないコロナ禍ですが
皆様もどうぞお気を付けください
もうじき2月、節分の時期です。
この 節分 2月3日に行われるのが
当たり前と思っていたら
そうではなかったようです
いつものWikiより
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
一般には毎年2月3日であるが常にそうではなく、
1984年までは4年に1度の閏年に2月4日だった。
1985年から2020年までは2月3日だったが、
2021年から閏年の翌年は2月2日になる。
立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日である。
このように、間接的に天体の運行に基づいているので、
日付は年によって異なり、また未来の日付は
軌道計算に基づく予測しかできない。
なお厳密には、基準とする標準時によっても異なるが、
日本以外では祝う風習がないので、
旧正月のように国による日付の違いが話題となることはない。
つまり立春の前日が豆まきの節分の日
とのことです。
てっきり2月3日=節分 と思ってました
ちなみに最近は 恵方巻 なるものが出てきてますが
私は食べたことがありません。
鬼払いの儀式で少しでも早く日常が戻ってくれば
と祈るばかりです